【1号物件】築古戸建DIY、玄関鍵を自分で交換する方法#14

1号物件

築古戸建DIY|玄関の鍵を自分で交換してみた!【初心者でも簡単】

 

築古戸建を賃貸に出す前に、必ずやっておきたいのが玄関の鍵交換

「業者に頼むと1万円以上する」と聞いて高いと感じる方も多いと思いますが、

実は玄関の鍵交換はにできます。

今回は私が実際に1号物件の玄関鍵をDIYで交換した体験談と、

同じように失敗せずにできるよう、注意点や手順を詳しく紹介します。


 

🔑 鍵交換はDIYでも十分できる!費用は半分以下に

 

業者に依頼した場合、

・出張費

・工賃

・部品代

などを合わせて1万〜1万5000円程度が相場です。

しかしDIYで行えば、鍵(シリンダー)の実費のみで済みます。

今回は「鍵の鉄人本店」という通販サイトで購入し、

費用は 約4000〜6000円 ほど。

つまり、半額以下で交換完了!

作業時間も約1時間で終わりました。


 

🧰 必要な道具と準備

 

作業に必要な工具はとてもシンプルです👇

  • プラスドライバー(1本)

  • 新しい鍵(シリンダー)

  • 軍手(あれば安心)

 

ドライバーさえあればOK。

特殊工具などは一切不要です。

初心者DIYにもぴったりの作業です。


 

💡 鍵選びが最重要ポイント!

 

今回、一番大事なのがここです。

「現状の鍵と同じ型番・互換性があるものを選ぶこと」!

私は最初にネットで安い鍵を見つけて購入したのですが、

実際に届いたら形が違って取り付けできず…。

ネット通販はクーリングオフ対象外だったため返品もできず、

泣く泣くメルカリで売りました…😅


 

☎ 正しい鍵の選び方【失敗しないコツ】

 

鍵の種類はメーカーや型番ごとに細かく違います。

私の場合、「鍵の鉄人 本店」に電話で相談したところ、

担当の方がとても丁寧に対応してくれました。

現状の鍵の写真を送ると、

「これはMIWAのLSPタイプですね。対応シリンダーはこちらです」

みたいな感じで型番まで教えてくれました。

👉 自信がない場合は、必ず電話またはメールで確認しましょう。

親切に教えてくれますし、結果的に時間もお金も節約できます。


 

🛠 DIY鍵交換の手順(作業時間:約1時間)

 

① 既存の鍵を確認

 

ドアの側面を見て、

刻印に「MIWA」「GOAL」「SHOWA」などのメーカー名があればメモしておきましょう。

型番も確認します。


 

② 鍵を購入

 

メーカー・型番に対応する鍵を購入します。

今回は「鍵の鉄人 本店」で注文。

在庫があればすぐに発送してくれます。


 

③ 既存の鍵を外す

 

  1. ドアを開け、側面にあるネジをプラスドライバーで外す

  2. 内側・外側のシリンダー(鍵部分)をそっと引き抜く

※無理に引っ張ると破損の原因になるので注意。

 


 

④ 新しい鍵(シリンダー)を取り付ける

 

購入したシリンダーを同じ位置にはめ込み、

ドアの厚みに合わせてネジを締めます。

このとき、鍵の向き(表裏)を間違えないように!


 

⑤ 動作確認

 

鍵を差し込んで回してみましょう。

スムーズに回ればOKです。

もし引っかかるようなら、ネジを少し緩めて微調整します。


 

💸 DIY鍵交換の費用と時間まとめ

鍵代(シリンダーのみ):約4000〜6000円

工賃:タダ(DIY)

所要時間:約1時間(初めての交換!慣れれば30分以内に終わると思う、、、)

難易度:簡単(初めて鍵交換した私でも1時間ぐらいで終わりました!)

業者に頼むと1万円前後かかる作業が、

半額以下&1時間で完了できるのはかなりお得です!


 

🧩 DIY大家目線で見た費用対効果

 

築古物件を賃貸に出す場合、

玄関の鍵交換は「入居者の安心感」に直結する重要ポイント。

しかし、全て業者任せにするとコストがかさみます。

鍵交換をDIYにするだけでも、1件あたり1万円のコスト削減

5件・10件と物件が増えていけば、

年間でかなりの経費削減につながります。

**「安全・簡単・低コスト」**を両立できる、

まさにDIY大家にぴったりのリフォームです。


 

🪄 まとめ|鍵交換は初心者でもできるコスパ最強DIY!

 

  • 鍵交換はプラスドライバー1本でできる

  • 費用は業者の半額以下(4,000〜6,000円)

  • 作業時間は約1時間

  • 鍵の型番・互換性確認が最重要

  • 鍵の鉄人本店は対応が丁寧でおすすめ

 

築古物件のDIYリフォームの中でも、

「費用対効果が高い」「安全性が上がる」

という点で非常にメリットがあります。


 

🔗 次に読むおすすめ記事

 

👉 [築古戸建DIY|うまく塗れ〜る、砂壁を漆喰にリフォームした手順と費用]

 

👉 [築古戸建DIY|インターホンを自分で交換する方法]

コメント

タイトルとURLをコピーしました